婚活をしていると必ず直面するのが自己紹介やプロフィールの作成です。
特に結婚相談所やマッチングアプリでは「好きなこと・嫌いなこと」という項目があり、何を書けばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
特に「嫌いなこと」は書き方を間違えると、せっかくの出会いのチャンスを逃してしまうことも。
本記事では、婚活プロフィールの「嫌いなこと」欄に何を書くべきか、例文とともに詳しく解説します。
プロフィールの印象を良くして、理想のパートナーとの出会いをつかみましょう。
婚活プロフィールの「嫌いなこと」欄の重要性
婚活プロフィールにおける「嫌いなこと」欄は一見するとネガティブな印象を与えそうな項目です。
しかし実は、あなたの価値観や人柄を効果的に伝えられる重要な要素なのです。
なぜ「嫌いなこと」が重要なのでしょうか。
それは相手があなたとの相性を判断する上で必要な情報だからです。
好きなことだけでなく嫌いなことも正直に伝えることで、お互いの価値観の不一致による後のトラブルを避けることができます。
嫌いなことの記載は単なる欠点の列挙ではなく、自分の価値観を表現する大切な機会です。
例えば「嘘をつくこと」が嫌いだと書けば、あなたが誠実さを重視していることが伝わります。
また「嫌いなこと」欄はお見合いや初デートでの会話のきっかけにもなります。
うまく書けば「この人とは価値観が合いそう」と思ってもらえるチャンスになるのです。
プロフィールの「嫌いなこと」欄はマイナスポイントになるのではなく、あなたの人となりを効果的に伝える重要な場所です。
適切に活用しましょう!
「嫌いなこと」の書き方のポイント
婚活プロフィールの「嫌いなこと」欄を書く際には、いくつか押さえておくべきポイントがあります。
ここでは避けるべき表現と好印象を与える書き方について解説します。
避けるべき表現
まず気をつけたいのは、強い否定表現や過度なこだわりを示す書き方です。
以下のような表現は避けましょう。
避けるべき表現の例
- 「絶対に許せない」「大嫌い」などの強い否定表現
- 特定の職業や出身地を否定するような表現
- 政治的・宗教的な意見の強い主張
- 身体的特徴を嫌う表現
- 細かすぎる好みや条件の列挙
このような表現は
「付き合いにくそう」
「細かいことを気にする人」
という印象を与えてしまいます。
好印象を与える書き方
反対に好印象を与える「嫌いなこと」の書き方には次のようなものがあります。
価値観を反映させる:
「不誠実な態度」などの普遍的な価値観に関わる事柄を挙げる
クッション言葉を使う:
「あまり得意ではない」「苦手意識があります」など柔らかい表現を心がける
ユーモアを交える:
「朝は弱いのでモーニングコールは任せられません(笑)」など明るい印象を与える
自分の改善点と絡める:
「計画性がないことが苦手ですが、自分も改善中です」など成長意欲を示す
重要なのは「嫌い」という言葉自体をあまり使わないことです。
「苦手」「不得意」「あまり…」などの表現を使うと印象が柔らかくなります。
また「嫌いなこと」はあまり多く書きすぎないことも大切です。
2〜3個程度に絞り、その他はポジティブな内容で埋めることをおすすめします。
「嫌いなこと」の例文集
ここでは実際に婚活プロフィールで使える「嫌いなこと」の例文を男女別にご紹介します。
状況に合わせてアレンジしてお使いください。
男性向け例文
「不誠実な言動は苦手です。信頼関係を大切にしたいと思っています」
→ 誠実さを重視する価値観が伝わる例文です。
「計画性のない行動はあまり得意ではありません。事前の準備を大切にしたいタイプです」
→ 几帳面な性格や計画性を持つことがさりげなく伝わります。
「大勢での長時間の飲み会は苦手意識があります。その分二人でゆっくり話せる時間を大切にしたいです」
→ 嫌いなことを伝えつつ、二人の時間を重視する姿勢も示しています。
「朝は正直弱いです(笑) できれば夜型の生活リズムの方が合うかもしれません」
→ ユーモアを交えながら生活リズムについての情報を伝えています。
「自己中心的な考え方は避けたいと思っています。お互いを尊重し合える関係を築きたいです」
→ 人間関係における価値観をポジティブな表現で伝えています。
女性向け例文
「細かいことを気にしすぎるのは良くないと思っています。大きな心で物事を受け止められる関係が理想です」
→ 寛容さを重視する姿勢が伝わります。
「料理は得意とは言えませんが、一緒に作る時間を楽しみたいと思っています」
→ 不得意なことも前向きに捉える姿勢を示しています。
長時間のゲームや趣味への没頭は理解するのが難しいかもしれません。でも相手の大切なことなら尊重する気持ちはあります」
→ 理解しにくい点を正直に伝えつつも、相手を尊重する姿勢も示しています。
「急な予定変更は少し苦手です。でも大切なことならば柔軟に対応したいと思います」
→ 自分の特性を伝えつつも、柔軟性がある点もアピールしています。
「嘘や隠し事は苦手です。お互いに正直に向き合える関係が理想だと思っています」
→ 誠実さを重視する価値観が伝わります。
これらの例文に共通するのは
「ネガティブな表現をポジティブな価値観や希望に結びつけている」
という点です。
単に「嫌い」と言うのではなく、その背景にある自分の価値観を伝えることで好印象につながります。
NGになりやすい「嫌いなこと」とその言い換え術
婚活プロフィールでは「嫌いなこと」の書き方一つで印象が大きく変わります。
ここでは特に避けるべき表現とその言い換え方法について解説します。
致命的に映る嫌いなことの例
以下のような表現は婚活では特に印象が悪くなりやすいものです。
「子どもが嫌い」「動物が嫌い」
→ 心の冷たい人という印象を与えかねません
「家事が嫌い」「料理が嫌い」
→ 家庭生活での協力に消極的と思われる可能性があります
「会話が嫌い」「人と話すのが嫌い」
→ コミュニケーション能力に不安を抱かせます
「お金を使うのが嫌い」「出費が嫌い」
→ けちな印象を与えかねません
「変化が嫌い」「新しいことをするのが嫌い」
→ 柔軟性がなく付き合いにくそうな印象になります
上手な言い換え方法
これらの「嫌いなこと」も言い換えれば印象が大きく変わります。
言い換えの具体例
- 「子どもが嫌い」→「子どもとの接し方はまだ慣れていませんが、家庭を持つ喜びは感じてみたいです」
- 「家事が嫌い」→「家事は不得意な部分もありますが、二人で協力して快適な生活を送りたいと思っています」
- 「会話が嫌い」→「静かな時間も大切にしたいタイプですが、大切な人との会話は楽しみたいです」
- 「お金を使うのが嫌い」→「計画的な家計管理を心がけていますが、特別な日の思い出作りには喜んで投資したいです」
- 「変化が嫌い」→「安定した日常を大切にしたいタイプですが、新しい体験も二人で共有できたら嬉しいです」
言い換えのポイントは「単なる否定」ではなく「自分の特性+前向きな姿勢」を伝えることです。
また「嫌い」という言葉を避け「不得意」「苦手」「慣れていない」など柔らかい表現に変えるだけでも印象は大きく変わります。
重要なのは単に否定するのではなく
「なぜそれが苦手なのか」
「どのように向き合おうとしているのか」
を伝えることです。
これによりあなたの人柄や価値観が伝わります。
「嫌いなこと」から見える性格・価値観の伝え方
「嫌いなこと」は単なる好みではなく、あなたの性格や価値観を反映しています。
それをうまく伝えることで相手にあなたのことをより深く理解してもらえるチャンスになります。
価値観を効果的に伝える書き方
「嫌いなこと」からあなたの価値観を伝える具体的な方法を見ていきましょう。
誠実さを大切にしている場合
「嘘をつくことが苦手です」→「お互いに正直に向き合える関係を大切にしたいと思っています」
責任感が強い場合
「約束を守らない人は苦手です」→「約束は必ず守りたいと考えています。信頼関係を大切にしたいです」
思いやりを重視する場合
「自己中心的な考え方は好きではありません」→「相手の気持ちを考えて行動することを心がけています」
清潔感を大切にする場合
「不潔なことは苦手です」→「清潔で整った環境で生活したいと考えています」
計画性を重視する場合
「急な予定変更は得意ではありません」→「事前に計画を立てて効率よく物事を進めるのが好きです」
嫌いなことを伝える際には「なぜそれが嫌いなのか」という理由が重要です。
その理由から見える価値観こそが、あなたの人柄を効果的に伝える情報になります。
性格・価値観が伝わる表現例
- 「高圧的な態度が苦手です」→穏やかな人間関係を好む性格
- 「無責任な行動は避けたいです」→責任感のある誠実な性格
- 「散らかった環境は落ち着きません」→整理整頓を心がける几帳面な性格
- 「一方的な会話は苦手です」→対等な関係を重視する価値観
- 「計画性のない行動は不安になります」→先を見据えて行動する慎重な性格
このように「嫌いなこと」を通じて自分の価値観や性格を表現することで、相手はあなたとの相性をより具体的にイメージできるようになります。
プロフィール全体のバランスを考えた「嫌いなこと」の書き方
婚活プロフィールでは「嫌いなこと」だけを取り出して考えるのではなく、プロフィール全体とのバランスを意識することが大切です。
ここでは全体のバランスを意識した効果的な「嫌いなこと」の書き方を解説します。
ポジティブ情報とネガティブ情報のバランス
プロフィール全体の印象は
「ポジティブ:ネガティブ = 7:3」
くらいのバランスが理想的です。
「嫌いなこと」はネガティブな情報になりがちなので、書く量や表現方法に配慮しましょう。
「好きなこと」が3つあれば「嫌いなこと」は1〜2つ程度にとどめるのがおすすめです。
また「嫌いなこと」を書く場合も、必ずポジティブな側面を添えるようにしましょう。
例えば:
「朝は苦手ですが、夜は集中力があるので仕事や趣味に打ち込めます」
「細かい計算は苦手ですが、感性を活かした創造的な活動は得意です」
一貫性のある価値観を示す
「好きなこと」と「嫌いなこと」が矛盾していると、一貫性のない印象を与えてしまいます。
例えば「アウトドア活動が好き」と書きながら「体を動かすことが嫌い」と書くと違和感があります。
プロフィール全体を通して一貫した価値観や人柄が伝わるように心がけましょう。
あなたのプロフィールが伝える全体像を意識することが大切です。
「嫌いなこと」も含めて、すべての項目があなたという人を表現する一部となることを忘れないでください。
「嫌いなこと」×「趣味・特技」のバランス
「嫌いなこと」は「趣味・特技」とも関連付けて考えるとより効果的です。
例えば:
「料理が趣味」なら「食材の無駄遣いは避けたい」
「旅行が好き」なら「計画性のない行動は苦手」
「読書が趣味」なら「落ち着いて考える時間がない状況は苦手」
趣味と関連付けた「嫌いなこと」の例
- 映画鑑賞が趣味→「映画中の会話は集中できないので苦手です」
- 音楽が好き→「音楽の趣味を否定されるのは苦手です」
- ガーデニングが趣味→「自然を大切にしない態度は好きになれません」
- スポーツが好き→「継続的な努力を避ける考え方は苦手です」
- 料理が好き→「食事の時間を大切にしない生活は避けたいです」
このように趣味や好きなことと関連付けることで、「嫌いなこと」もあなたの個性や価値観を表現する要素として機能するようになります。
まとめ:好印象な婚活プロフィールで理想のパートナーと出会おう
婚活プロフィールの「嫌いなこと」欄は、書き方次第であなたの魅力を効果的に伝える重要な要素になります。
これまでの内容をまとめると、以下のポイントが大切です。
1. 「嫌いなこと」は価値観や人柄を伝える機会と捉える
単なる否定的な情報ではなく、あなたが大切にしている価値観を表現する場として活用しましょう。
「嫌い」という言葉よりも「苦手」「不得意」などの柔らかい表現を使うことで印象が大きく変わります。
強い否定表現は避け、ポジティブな側面も添える
「絶対に嫌い」「許せない」などの強い否定表現は避け、不得意なことも前向きに捉える姿勢を示しましょう。
「〇〇は苦手ですが、△△を大切にしています」
というように、ポジティブな価値観も一緒に伝えると好印象です。
プロフィール全体のバランスを意識する
「嫌いなこと」の数は最小限に抑え、プロフィール全体ではポジティブな情報が多くなるようにバランスを取りましょう。
また趣味や特技と関連付けることで一貫性のある人柄が伝わります。
婚活プロフィールは第一印象を左右する大切なツールです。
「嫌いなこと」欄も工夫次第であなたの魅力を引き立てることができます。
この記事で紹介した例文やテクニックを参考に、あなたらしさが伝わるプロフィールを作成してみてください。
実際に書いてみると難しく感じるかもしれませんが、何度か書き直しながら練習すると上手くなります。
また信頼できる友人や婚活アドバイザーに見てもらうのも効果的です。
最後に大切なポイント
- 嘘は書かない(後で信頼関係が崩れる原因になります)
- 自分を無理に良く見せようとしすぎない
- 相手を否定するような表現は避ける
- 読み手の立場に立って読みやすい文章を心がける
- 定期的に見直して更新することも大切
素敵なプロフィールで、あなたらしさを大切にしながら理想のパートナーとの出会いをつかみましょう!
この記事があなたの婚活を成功に導く一助となれば幸いです。